防災とは嫌われる決断。。。か
お天気キャスターの森田正光さんによると、
過去の「亥年」は台風や豪雨の甚大な被害が
目立ったとのこと。
例えば、1947年。
関東地方に大水害をもたらし、
死者・行方不明者およそ1900人を出した
カスリーン台風
そして1959年。伊勢湾台風。
史上最強クラスの台風が和歌山県に上陸し、
5000人を超える死者・行方不明者を出した。
亥年ではなかったものの、昨年は西日本豪雨
があったし、関空を水浸しにした台風があった。
もちろん大阪や北海道を襲った地震も忘れていない。
災害l列島日本。今年も、そういう災害が起こらない
とは言えない。しかもすでに今年に入って熊本で
震度6弱の地震が発生している。
先日、読売新聞の記事に「防災とは嫌われる決断だ」
という見出しが躍った。記事によると、起きていないことに
時間、費用、手間をかけることは一種の非常識かもしれない。
でも、100年周期でくる地震や30年周期で襲う巨大台風に
備える人が評価されるべきではないだろうか?とあった。
なんだか、ハッとさせられました。
イノシシにまつわる言葉で。
ことが起こってから慌てて対策を講じることを
「イノシシを見て矢を引く」という。
いざというときに備え、地域や組織、家庭や個人が
しておくべきことはなにか?
もちろん平穏無事であることを願う。
その一方で、今一度備えの点検をしたい。
10日後の1月17日は阪神大震災から24年である。
関連記事