「いま」「ここ」を大切に。
FM沖縄アナウンサーとして、産業カウンセラー・キャリアコンサルタントとして、 そして食いしん坊として
日々の生活の「気づき」と「学び」と「食の備忘録」を魂込めて書き残します。
てぃーだブログ › 大城勝太の一朝入魂 › うつ病デイケア存続問題

2007年12月06日

うつ病デイケア存続問題

うつ病デイケア存続問題

ここ最近、新聞を開くとほぼ毎日のように「うつ病」に関する
記事を見かけるようになりましたね。

実際問題、県内でも、うつ病や躁うつ病などの気分障害の
患者数が10年前に比べて5倍に増えていて、行政・民間を巻き込んだ
うつ病対策が本格的に求められる状況となっています。

そんな時代の要請に答えるために、県総合精神保健福祉センターは
平成17年から全国に先駆けて、うつ病デイケアを実施しています。

このうつ病デイケア、一週間に一度、南風原町にある
県総合精神福祉センターに通い、否定的な考え方や行動を前向きに修正する
認知行動療法と調理や陶芸といったグループワークを通して、うつの症状を
緩和させるプログラムなんです。

先月中旬には、今年度をもって、うつ病デイケアは廃止という報道もありましたが、
存続要請の輪がひろがり、「来年度への実施に向けて調整中」と、
とりあえず、来年度の実施に向けて県が動きはじめたというところなんですね。

その原動力となっているのは、うつ病デイケアの揺るがぬ実績なんです。
今年10月までにのべ230名がデイケアを受講したのですが
およそ90%の人に回復傾向が見られ、56.8%が復職や就職を遂げていて
特に、再発を繰り返すような難治性のうつ病に効果を挙げているんです。

先日、デイケアを修了した人にお話を伺ったのですが、

「デイケアを通して、
笑顔と自分らしさを取り戻せた。」

「認知行動療法で、以前のように、落ち込んだり、自分を責めなくなった。」

「うつ病の治療に対する認識が薄かった会社側も、
公的機関が実施しているデイケアということで、理解してもらいやすかった。」

とデイケアに参加してよかったと、皆さん一様に喜んでおられました。

また、沖縄産業メンタルヘルス研究会の精神科医、山本和儀先生も、
「県総合精神福祉センターは、技術センターとして県内外に情報を発信している。
うつ病デイケアの民間医療機関への技術移転はまだ時間がかかり、当面のデイケア存続は必要」
とデイケアに対する評価はもちろん、
民間の立場からも当面の存続を強く要望しているんです。

デイケアを運営するセンターの仲本晴男所長も、他の医療機関に技術移転をするには
最低でもあと2,3年時間が必要と話していますので、県にはぜひ、時間的な制約を設けることなく、
民間への確実な普及が実現するするまで継続する。そういう決断をしてもらいたいと思います。




Posted by 大城勝太 at 18:36│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。