
2008年01月30日
うつはなまけ病ではありません。
うつ病の当事者として
そして、その取材をしているものとして
うつを抱えている人からよく聞くのが
「うつはなまけ病」と批判されるのがつらい。
ということ。
実際、私も同じような言葉をかけられ
傷ついた時期があります。
身体的な症状が表に出る疾患と違い
うつは脳の病気。
脳の神経伝達物質がうまく機能していないゆえに
考え方や気持ちがふさぎこんでしまう病気ですが
日によって心と体の体調に波があるため、本人も
「もしかして私はうつ病ではなく、ただのなまけ病?」
と考えてしまうものです。
それに、追い討ちをかけるように
「気分屋さん」とか
「都合のいいときだけ病気を装っている」
という批判を受けると、本当に苦しくなってしまいます。
そんな悩みに対して、幻冬舎刊 細川貂々さんの著書「その後のツレがうつになりまして」に非常に的確なアドバイスが書かれています。
うつ病というという病気の不思議なところが、
自分で「もしや自分はうつ病ではなく怠けているのでは」
と疑いを持つところがある。(中略)
でも、もしうつ病ではなく、
本当になまけているとしたら?(と、また考えてみる)
「楽できてラッキーじゃん」とニヤリとするのではなく、
「そんな怠ける自分なんて人間のクズだ」と考えてしまったりする。
そう。
うつってそういう状況との格闘なんですよね。
本人はそれを受け止め治療に専念し
周りはその格闘を理解してあげてください。
すべての人に理解してもらうのは難しいですが
一人でも多くの人にうつについて知ってもらい
ゆとりのある対応がひろがればいいなぁと思います。
そして、その取材をしているものとして
うつを抱えている人からよく聞くのが
「うつはなまけ病」と批判されるのがつらい。
ということ。
実際、私も同じような言葉をかけられ
傷ついた時期があります。
身体的な症状が表に出る疾患と違い
うつは脳の病気。
脳の神経伝達物質がうまく機能していないゆえに
考え方や気持ちがふさぎこんでしまう病気ですが
日によって心と体の体調に波があるため、本人も
「もしかして私はうつ病ではなく、ただのなまけ病?」
と考えてしまうものです。
それに、追い討ちをかけるように
「気分屋さん」とか
「都合のいいときだけ病気を装っている」
という批判を受けると、本当に苦しくなってしまいます。
そんな悩みに対して、幻冬舎刊 細川貂々さんの著書「その後のツレがうつになりまして」に非常に的確なアドバイスが書かれています。
うつ病というという病気の不思議なところが、
自分で「もしや自分はうつ病ではなく怠けているのでは」
と疑いを持つところがある。(中略)
でも、もしうつ病ではなく、
本当になまけているとしたら?(と、また考えてみる)
「楽できてラッキーじゃん」とニヤリとするのではなく、
「そんな怠ける自分なんて人間のクズだ」と考えてしまったりする。
そう。
うつってそういう状況との格闘なんですよね。
本人はそれを受け止め治療に専念し
周りはその格闘を理解してあげてください。
すべての人に理解してもらうのは難しいですが
一人でも多くの人にうつについて知ってもらい
ゆとりのある対応がひろがればいいなぁと思います。
Posted by 大城勝太 at 13:57│Comments(0)