
2009年11月03日
傾聴とは?
昨日の予告どおり、今日は傾聴について考えます。
カウンセラーは文字通りクライエントの言葉に
「耳」を「傾」けるのが仕事なわけでして
カウンセラーの仕事は「傾聴」にはじまり「傾聴」に
終わるといっても過言ではないでしょう。

じゃぁ、傾聴って何?と聞かれてもなかなか
一言でいえないのですが・・・まぁ簡単に言えば
「クライエントの言いたいこと」言葉にならない言葉を含めて
受容的・共感的態度で聴き、相手を理解すること…でしょうか。
そして最終的に相談者が自分自身の考えを整理し、納得のいく
結論や判断に到達するよう支援すること。
これが傾聴の最終目標です。
え??
話を聴くだけでそんなことができるの?
ということで、続きはまた明日。
カウンセラーは文字通りクライエントの言葉に
「耳」を「傾」けるのが仕事なわけでして
カウンセラーの仕事は「傾聴」にはじまり「傾聴」に
終わるといっても過言ではないでしょう。

じゃぁ、傾聴って何?と聞かれてもなかなか
一言でいえないのですが・・・まぁ簡単に言えば
「クライエントの言いたいこと」言葉にならない言葉を含めて
受容的・共感的態度で聴き、相手を理解すること…でしょうか。
そして最終的に相談者が自分自身の考えを整理し、納得のいく
結論や判断に到達するよう支援すること。
これが傾聴の最終目標です。
え??
話を聴くだけでそんなことができるの?
ということで、続きはまた明日。
Posted by 大城勝太 at 12:00│Comments(0)