
2009年09月17日
すべてを捨ててはいけません
さて先週の記事でも書いたとおり
わたしたちは、生きてくるなかでいろいろな「心の習慣」を
身に付けます
心の習慣とは、認知・・・そうですねぇ。。。
「思考」や「感じ方」「行動パターン」が含まれます。。
それだけに、心の習慣に気がついて、
「性格を直さなくてはいけないんじゃないか」
とさえ考えてしまうこともあるようです。
目の前の出来事をストレスと受け取るか?
刺激と受け取るか?ストレスと受け取る自分は
心の習慣を改める必要があるのではないか?
・・・といった具合に。
でも、心の習慣を考えようと立ち止まったとき
それをマイナスなものとだけ考えてしまうと、
さらに自分を追い詰めてしまいます。
何故ならその習慣はあなたにとって
かけがえのない、大切な「あなた」の一部だからです。
自分の生活習慣に「意味」や「理由」「背景」があるように
心の習慣をが身についたその裏にも、
「意味」や「理由」「背景」が存在するのです。
だってそうでしょ?
まったく意味がない。
役にも立たないものなら「習慣」になるはずはないのです。
その「習慣」はあなたが自分を守るために
身に着けた心の習慣だったのかもしれません。
その背景は本当にはかりしえません。
時には思い出したくない過去とその心の習慣がつながって
いるのかもしれません。
そしてそれは生きるために必要な方法だったのかもしれません。
たとえて云えば、
小さな時からずっと一緒にいた大切な友だち・親友・・・。
そのため、そんなパターンに悩んで、
変えたいと思っていたつもりなのに、
具体的にそうしようとしてくると、
なんだか自分が自分でなくなってしまうような・・・・
「行ったり来たり」の気持ちになることがあります。
考えてみれば、小さな頃からずっと一緒にいた
大切な親友と別れようとしているのですから、
辛くなったり、寂しくなるのは当然です。
自分にとって、それが必要だったから
身に付けてきたのです。
そして、それはご自分の一部のようになっているのです。
ですから、無理に変えようとすることは、間違いです。
だから、すべてを捨てようとするのではなく、
大切さなもは、大切なものとして
ご自分の中で生かしつつ、
少しだけ、自分自身を自由にしてあげられること・・・
そこからはじめてみませんか?
わたしたちは、生きてくるなかでいろいろな「心の習慣」を
身に付けます
心の習慣とは、認知・・・そうですねぇ。。。
「思考」や「感じ方」「行動パターン」が含まれます。。
それだけに、心の習慣に気がついて、
「性格を直さなくてはいけないんじゃないか」
とさえ考えてしまうこともあるようです。
目の前の出来事をストレスと受け取るか?
刺激と受け取るか?ストレスと受け取る自分は
心の習慣を改める必要があるのではないか?
・・・といった具合に。
でも、心の習慣を考えようと立ち止まったとき
それをマイナスなものとだけ考えてしまうと、
さらに自分を追い詰めてしまいます。
何故ならその習慣はあなたにとって
かけがえのない、大切な「あなた」の一部だからです。
自分の生活習慣に「意味」や「理由」「背景」があるように
心の習慣をが身についたその裏にも、
「意味」や「理由」「背景」が存在するのです。
だってそうでしょ?
まったく意味がない。
役にも立たないものなら「習慣」になるはずはないのです。
その「習慣」はあなたが自分を守るために
身に着けた心の習慣だったのかもしれません。
その背景は本当にはかりしえません。
時には思い出したくない過去とその心の習慣がつながって
いるのかもしれません。
そしてそれは生きるために必要な方法だったのかもしれません。
たとえて云えば、
小さな時からずっと一緒にいた大切な友だち・親友・・・。
そのため、そんなパターンに悩んで、
変えたいと思っていたつもりなのに、
具体的にそうしようとしてくると、
なんだか自分が自分でなくなってしまうような・・・・
「行ったり来たり」の気持ちになることがあります。
考えてみれば、小さな頃からずっと一緒にいた
大切な親友と別れようとしているのですから、
辛くなったり、寂しくなるのは当然です。
自分にとって、それが必要だったから
身に付けてきたのです。
そして、それはご自分の一部のようになっているのです。
ですから、無理に変えようとすることは、間違いです。
だから、すべてを捨てようとするのではなく、
大切さなもは、大切なものとして
ご自分の中で生かしつつ、
少しだけ、自分自身を自由にしてあげられること・・・
そこからはじめてみませんか?
Posted by 大城勝太 at 00:16│Comments(0)