「いま」「ここ」を大切に。
FM沖縄アナウンサーとして、産業カウンセラー・キャリアコンサルタントとして、 そして食いしん坊として
日々の生活の「気づき」と「学び」と「食の備忘録」を魂込めて書き残します。
てぃーだブログ › 大城勝太の一朝入魂 › 旧コラム:一朝入魂 › 一朝入魂(312)

2012年02月10日

一朝入魂(312)

恥ずかしい話しだが、電子●●なる類のものになかなかついていけない。

相手もそれを見透かしているのだろう。
タッチパネルとの相性はすこぶる悪い。

株式もだいぶ前に電子化されし、
新聞社も電子版を発行。そこでしか読めない新聞記事も増えた。
近い将来、新刊の半分は電子書籍なんてことになるだろう。

そうそう、我が社を振り返ってみても電子化はずいぶん前から進んでいる。
休みの申請、交際費の申請の類はPC上で済む。上司を捕まえてハンコを
もらう“決済スタンプラリー”もほとんどなくなった。、まぁ、決済画面を印刷し
てファイルするのでペーパーレスってことにはならないが、まぁ決済は確実
に電子化されている。エレキと仲良くしなければと・・・奮闘努力の毎日・・・
と書きかけて目にとまったのが・・・

三菱鉛筆の2011年12月期の連結営業利益が前期比3%増の
63億円前後となり、2期連続の過去最高益となる模様
(日経朝刊20120210)

という日経の記事

往年のヒット商品「ジェットストリーム」の女性向け新製品や
(ジェットストリームは本当に使いやすい。私も愛用している)
シャープペンシル「クルトガ」の販売好調が要因らしい。
女子高生には替え芯式多色ボールペンが人気で、替え芯の
販売も1割以上の増加しているのだとか。

なんだ、なんだ、世の中どんなに電子化が進んでも、結局は
「紙」と「ペン」。アナログは強し!と妙に元気がもらえた記事
だった。

デジタル時計が出回っても、アナログ時計がなくならないように
電子がどんなに幅をきかせても、ペンや紙がなくなることはない。
アナログとデジタルの共生共存の成功例の一つだろうか。


同じカテゴリー(旧コラム:一朝入魂)の記事
一朝入魂(663)
一朝入魂(663)(2015-09-22 11:21)

一朝入魂(662)
一朝入魂(662)(2015-09-04 06:37)

一朝入魂(661)
一朝入魂(661)(2015-09-03 06:53)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。