「いま」「ここ」を大切に。
FM沖縄アナウンサーとして、産業カウンセラー・キャリアコンサルタントとして、 そして食いしん坊として
日々の生活の「気づき」と「学び」と「食の備忘録」を魂込めて書き残します。
てぃーだブログ › 大城勝太の一朝入魂 › 旧コラム:一朝入魂 › 一朝入魂(329)

2012年03月13日

一朝入魂(329)

去る日曜日仕事の合間を縫って、久しぶりに大城の祖母を訪ねた。

90を過ぎたあたりから、認知症がひどくなり施設に入って3年余り。
なじみの顔を一人、また一人と思い出せなくなる中、未だに覚えてもら
えているのがとても嬉しい。

私はちょっとした事情があって一歳まではこの祖母に育てられた。

それを知ったのはだいぶ大人になってからだが、幼い頃、祖母と
いると妙な安心感があったことを思い出し納得したことを覚えている。

性格も祖母に似ているとこがある。

しかも皮肉なことに「嫌だなぁ」と思う性格ほど私に色濃く遺伝している。
それに嫌悪感を抱く時期もあったが・・・それを否定するのは自らを
否定するようで・・・最近は肯定的にとらえるようにしている。

それだからこそ。
年を重ねれば重ねるほど…
祖母には元気でいてほしいと強く願う。
もっと頻繁に顔を出して祖母孝行しないといけない。


同じカテゴリー(旧コラム:一朝入魂)の記事
一朝入魂(663)
一朝入魂(663)(2015-09-22 11:21)

一朝入魂(662)
一朝入魂(662)(2015-09-04 06:37)

一朝入魂(661)
一朝入魂(661)(2015-09-03 06:53)


この記事へのコメント
祖母孝行~私はできていたかな?
父方・母方ともに祖母達には、優しく厳しく接してもらったので、感謝はしていますが、自分がどれだけ孝行してあげられたのかは・・・・?
日頃、親孝行しなくちゃ~と思いつつ、
近くに住んでいる実家にもなかなか足
を運べずにいた・・・久しぶりに昨日実家へ末娘と一緒に顔を出したわずか15分くらいしかいられなかったが、やはり親の顔を見て話をするだけでホッとした。
末娘はというと・・はじかさーして自分からはお話しない・・・・
もっともっと実家へ通う時間を持ち、娘たちにも祖父母孝行させてあげなくっちゃ~^0^~と反省した母でした。

ps:勝太さんのことを覚えていてくれてるって嬉しいですよね。お子さんも奥さんも一緒に勝太フアミリ―として覚えてもらえたらさらに嬉しいですね。(おばあさまもきっと子供にあうと元気パワーもらえると思います。)
ひい孫の顔を見て急に言葉数が増えて元気になった旦那のおばあちゃんの嬉しそうな表情「^;^」がよみがえってきました。ありがとうございます。
Posted by おれんじま^-^まれーど at 2012年03月13日 10:18
 「祖母孝行」大城さん、素晴らしい!
私の場合、祖父が亡くなって「30年が過ぎている」
 祖父は生前、お人よしだったそうです。親族に「学費の援助」をしていたそうです。その結果、私や私の子どもは、親族から祖父に対する感謝で色々とかわいがってもらっています。
「祖父は亡くなった今でも私達を、形を変えてかわいがってくれています」「オジー・ありがとう」
「私もオジーの様に人に優しくありたいです」
Posted by スペシャルウィーク at 2012年03月17日 00:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。