2012年03月16日
一朝入魂(332)
あれ?投稿したはずの記事が・・・まぁいいか。
フェイスブック上でシェアした記事に興味深いものがあった
ので備忘録的に残しておきたい。
「組織を動かなくさせるマニュアル」というものなのだが
これがなかなか興味深く、考えさせられるものだ。
1)何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。
決断を早めるためのショートカットを認めるな。
2)「スピーチ」を行え。できる限り頻繁に、長い話をすること。
長い逸話や自分の経験を持ちだして、主張のポイントを解説せよ。
「愛国的」な主張をちりばめることを躊躇するな。
3)可能な限りの事象を委員会に持ち込み、「さらなる調査と熟考」
を求めよ。委員会のメンバーはできるだけ多く(少なくとも5人以上)すること。
4)できる限り頻繁に、無関係なテーマを持ち出すこと。
5)議事録や連絡用文書、決議書などにおいて、
細かい言葉遣いについて議論せよ。
6)以前の会議で決まったことを再び持ち出し、その妥当性について
改めて問い直せ。
7)「警告」せよ。他の人々に「理性的」になることを求め、将来やっかいな
問題を引き起こさないよう、早急な決断を避けるよう主張せよ。
8)あらゆる決断の妥当性を問え。ある決定が自分たちの管轄にあるのか
どうか、また組織上層部のポリシーと相反しないかどうかなどを問題にせよ。
笑ってしまいそうだが、これに似たことを私達はしていないだろうか?
そうか、だから進まないのか。。。
フェイスブック上でシェアした記事に興味深いものがあった
ので備忘録的に残しておきたい。
「組織を動かなくさせるマニュアル」というものなのだが
これがなかなか興味深く、考えさせられるものだ。
1)何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。
決断を早めるためのショートカットを認めるな。
2)「スピーチ」を行え。できる限り頻繁に、長い話をすること。
長い逸話や自分の経験を持ちだして、主張のポイントを解説せよ。
「愛国的」な主張をちりばめることを躊躇するな。
3)可能な限りの事象を委員会に持ち込み、「さらなる調査と熟考」
を求めよ。委員会のメンバーはできるだけ多く(少なくとも5人以上)すること。
4)できる限り頻繁に、無関係なテーマを持ち出すこと。
5)議事録や連絡用文書、決議書などにおいて、
細かい言葉遣いについて議論せよ。
6)以前の会議で決まったことを再び持ち出し、その妥当性について
改めて問い直せ。
7)「警告」せよ。他の人々に「理性的」になることを求め、将来やっかいな
問題を引き起こさないよう、早急な決断を避けるよう主張せよ。
8)あらゆる決断の妥当性を問え。ある決定が自分たちの管轄にあるのか
どうか、また組織上層部のポリシーと相反しないかどうかなどを問題にせよ。
笑ってしまいそうだが、これに似たことを私達はしていないだろうか?
そうか、だから進まないのか。。。
Posted by 大城勝太 at 13:11│Comments(1)
│旧コラム:一朝入魂
この記事へのコメント
組織の改革とか言いつつ、検討委員会やら準備室を作って、あーだこーだ時間ばかりかける今の政治手法にピッタリなマニュアルですね。
と思った人は少なくないのでは?
と思った人は少なくないのでは?
Posted by てる坊 at 2012年03月19日 07:40