「いま」「ここ」を大切に。
FM沖縄アナウンサーとして、産業カウンセラー・キャリアコンサルタントとして、 そして食いしん坊として
日々の生活の「気づき」と「学び」と「食の備忘録」を魂込めて書き残します。
てぃーだブログ › 大城勝太の一朝入魂 › 旧コラム:一朝入魂 › スマートフォンは賢いのか?〜一朝入魂(550)

2014年02月03日

スマートフォンは賢いのか?〜一朝入魂(550)

あるリスナーさんのメッセージが印象に残る1日だった。

「食事中はスマホではなく、子どもの顔を観ましょう」
というお父さん、お母さん向けの案内が保育園からあった
というのだ。スマホに集中するあまり、子どものとの
コミュニケーションがおろそかになっているケースが多々
あるらしい。

先週の日経新聞の朝のコラム春秋だっただろうか。
あるアメリカのコラムニストがスマートフォンと
呼ぶのをやめようと唱えているらしい。
スマート=賢いという意味。しかし、いまや
スマートフォンは賢い使われ方をしていない
という状況を皮肉っているのだ。

確かにその皮肉には一理あろう。
(春秋にも掲載されていたが)
二宮尊徳が薪を背負い一心不乱に勉学に励んだ
のとは違い、たいていの場合、私たちはスマート
フォンでLINEやゲームに興じている。決して賢い
使い方ではい。

重ねて言う、スマホが悪いのではない。
スマホを使う人のリテラシーが足りないだけだ。

さて、下記は今日の備忘録

今日は番組終了後
こころの架け橋の収録
スマートフォンは賢いのか?〜一朝入魂(550)
*沖縄中央病院の久場副院長と高さん
2月24日の週と3月17日の週の録音
拒食症や過食症といった摂食障害について

14時からは学園通りの取材。
スマートフォンは賢いのか?〜一朝入魂(550)
スマートフォンは賢いのか?〜一朝入魂(550)
スマートフォンは賢いのか?〜一朝入魂(550)
詳しくは一朝入魂(540)を参照。

詳しくは水曜日のFine!で。

○今日心に響いた曲

ゴールデンアワーのテーマが「まき」
ということで選曲


FIne!の9時台のセレクト。
今日の天気とマッチ


同じカテゴリー(旧コラム:一朝入魂)の記事
一朝入魂(663)
一朝入魂(663)(2015-09-22 11:21)

一朝入魂(662)
一朝入魂(662)(2015-09-04 06:37)

一朝入魂(661)
一朝入魂(661)(2015-09-03 06:53)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。