「いま」「ここ」を大切に。
FM沖縄アナウンサーとして、産業カウンセラー・キャリアコンサルタントとして、 そして食いしん坊として
日々の生活の「気づき」と「学び」と「食の備忘録」を魂込めて書き残します。
てぃーだブログ › 大城勝太の一朝入魂 › 朝コラム › 御用納めと仕事納めの違い~朝コラム(2)~

2017年12月28日

御用納めと仕事納めの違い~朝コラム(2)~

カレンダーを見ると、今日は「官庁御用納め」となっています。

若い人に聞くと「?」何それ?という顔をされることがありますが
行政機関などに勤めている人の年内最後の仕事日のことです。
御用納めと仕事納めの違い~朝コラム(2)~
「御用」という言葉が、幕府などの用命や公務のことを意味することから
最近では、ニュースなどでも御用納めよりは、公務員にも「仕事納め」と
表現することが多くなりました。

ただ、「御用納め」と「仕事納め」、法律という観点から考えると
実は違いがあるんです。
「仕事納め」は会社や業種によって、
それぞれ休みが決められているのに対し
「御用納め」は12月29日~1月3日が法律で休日と
定められています。

役所にあわせて、今日が「仕事納め」
という企業も多いことでしょう。
あいさつ回りやデスク周りの大掃除を通して
去りゆく2017年に感謝しつつ、
自分なりの今年の総括をする日にしても
いいかもしれませんね。



同じカテゴリー(朝コラム)の記事
初詣はいつまで?
初詣はいつまで?(2017-12-27 07:58)


Posted by 大城勝太 at 07:00│Comments(0)朝コラム
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。