2018年11月16日
無意識の偏見〜アンコンシャス・バイアス〜
アンコンシャス・バイアスという言葉を聴いたことありますか??
日本語に訳すと「無意識の偏見」となるそうなんですが、具体的には
・「女性は理系に向かない」
・「この仕事は男性が担当すべきものだ」
・「高齢者に仕事を任せるには体力や処理能力の低下が心配」
というような思い込みによる勘違いのことを指します。
女性の活躍や今後予想される外国人社員の増加など、
ますます職場は多様化していくことが予想される中で、
間違った理解や思い込みを取り除くことが、
働きやすい職場環境を作る上で必須と言われています。
「いやいや、私は大丈夫よ!」と思っているあなたも、
今から挙げるいくつかの質問を自分自身に問いかけてみてください。
(*サイコム・ブレインズ株式会社のHPより引用*)
1、小さい子供を持つ女性には、
なるべく出張のない業務を割り当てたい。
一見、ワーキングマザーに対する気づかい、
あるいは優しさとも思える考え方ですが、
その女性は本当にそのような配慮を希望
しているのでしょうか?小さな子どもがいても
「自分が担当している業務であれば、自分が出張すべき」
「出張の必要があれば、家族の協力を得るなど、
自分なりに工夫できる」と考えている女性がいます。
配慮であっても、それが本人の意思や希望とは違う
場合、モチベーションの低下や成長機会の損失に
つながるおそれがあります。
まずは本人の意思を確認することが大切です。
2、来客受付や、お茶出しなどを男性が行うのは違和感がある。
性別や年齢によって認識が分かれるところではありますが、
受付やお茶出しを男性ではなく女性が担う必然性は、本来ありません。
「お客様に対して、男性がお茶出しするのは失礼だろう」
とお考えになる方もいるかもしれませんが、お客様には男性もいれば
女性もいます。年齢や価値観も人それぞれです。
「男性がお茶出しをしてくれると、すごくかっこいいと思う」という
女性からのご意見はよくお聞きします。そういう会社は、
「“男性はこうあるべき” “女性はこうすべき”といった、
固定的な価値観にとらわれない会社である」というポジティブな
印象をお客様に与えるのではないでしょうか。
3、無理して参加させるのは申し訳ないから、
小さい子供のいる女性は飲み会に誘わない。
母親だけが育児の担い手ではありません。
また「子どもがいても、会社の行事にはできるかぎり参加したい」
と考える女性もいます。「会社で飲み会があるときは、
夫に早く帰宅してもらう」といったように、「周囲の協力を得ながら、
会社の行事にも積極的に参加したい」と考える女性もいます。
また職場の行事に参加できないことで疎外感を感じる、
あるいは情報が自分に入ってこないことを懸念する方もいます。
チェックリストは下記のHPでチェックしてくださいね。

いかがでしょうか?良かれと思っていることが、
実は、ありがた迷惑ということもありうるわけですね。
無意識の偏見が、息苦しい職場環境を作っていないか、
チェックしてみてはいかがでしょうか?
詳しくはこちら→https://www.cicombrains.com/consulting-services/w-mgr/online-check2017.html
日本語に訳すと「無意識の偏見」となるそうなんですが、具体的には
・「女性は理系に向かない」
・「この仕事は男性が担当すべきものだ」
・「高齢者に仕事を任せるには体力や処理能力の低下が心配」
というような思い込みによる勘違いのことを指します。
女性の活躍や今後予想される外国人社員の増加など、
ますます職場は多様化していくことが予想される中で、
間違った理解や思い込みを取り除くことが、
働きやすい職場環境を作る上で必須と言われています。
「いやいや、私は大丈夫よ!」と思っているあなたも、
今から挙げるいくつかの質問を自分自身に問いかけてみてください。
(*サイコム・ブレインズ株式会社のHPより引用*)
1、小さい子供を持つ女性には、
なるべく出張のない業務を割り当てたい。
一見、ワーキングマザーに対する気づかい、
あるいは優しさとも思える考え方ですが、
その女性は本当にそのような配慮を希望
しているのでしょうか?小さな子どもがいても
「自分が担当している業務であれば、自分が出張すべき」
「出張の必要があれば、家族の協力を得るなど、
自分なりに工夫できる」と考えている女性がいます。
配慮であっても、それが本人の意思や希望とは違う
場合、モチベーションの低下や成長機会の損失に
つながるおそれがあります。
まずは本人の意思を確認することが大切です。
2、来客受付や、お茶出しなどを男性が行うのは違和感がある。
性別や年齢によって認識が分かれるところではありますが、
受付やお茶出しを男性ではなく女性が担う必然性は、本来ありません。
「お客様に対して、男性がお茶出しするのは失礼だろう」
とお考えになる方もいるかもしれませんが、お客様には男性もいれば
女性もいます。年齢や価値観も人それぞれです。
「男性がお茶出しをしてくれると、すごくかっこいいと思う」という
女性からのご意見はよくお聞きします。そういう会社は、
「“男性はこうあるべき” “女性はこうすべき”といった、
固定的な価値観にとらわれない会社である」というポジティブな
印象をお客様に与えるのではないでしょうか。
3、無理して参加させるのは申し訳ないから、
小さい子供のいる女性は飲み会に誘わない。
母親だけが育児の担い手ではありません。
また「子どもがいても、会社の行事にはできるかぎり参加したい」
と考える女性もいます。「会社で飲み会があるときは、
夫に早く帰宅してもらう」といったように、「周囲の協力を得ながら、
会社の行事にも積極的に参加したい」と考える女性もいます。
また職場の行事に参加できないことで疎外感を感じる、
あるいは情報が自分に入ってこないことを懸念する方もいます。
チェックリストは下記のHPでチェックしてくださいね。

いかがでしょうか?良かれと思っていることが、
実は、ありがた迷惑ということもありうるわけですね。
無意識の偏見が、息苦しい職場環境を作っていないか、
チェックしてみてはいかがでしょうか?
詳しくはこちら→https://www.cicombrains.com/consulting-services/w-mgr/online-check2017.html