「いま」「ここ」を大切に。
FM沖縄アナウンサーとして、産業カウンセラー・キャリアコンサルタントとして、 そして食いしん坊として
日々の生活の「気づき」と「学び」と「食の備忘録」を魂込めて書き残します。
てぃーだブログ › 大城勝太の一朝入魂 › 日々の備忘録 › 気象関係 › 2018沖縄の天気 今年のまとめ

2018年12月25日

2018沖縄の天気 今年のまとめ

毎月恒例の沖縄気象台の記者レクに参加。
今年最後の記者レクということもあり今回のテーマは
2018年の沖縄の天気を振り返るというものであった。

2018沖縄の天気 今年のまとめ


今年の沖縄を気象を振り返ったとき、まず思い出されるのは
空梅雨だったということ。覚えているだろうか?
「もしかしたら、久しぶりに断水するのでは?」という不安を
5月の梅雨時に抱いたことを。
1月の降水量は例年の140%と平年より多かったが
2月以降は平年を下回り、5月にいたっては平年の27%だ。

しかし、ここから雨が降る。
6月は120%、7月にいたっては330%。3倍だ。
これで断水は回避された。


そして、平年より台風の発生数が多かった。
平年は25個程度の発生数にも関わらず今年は29個の発生。
しかも8月に9個の発生というのは多いといえるそうである。

ちなみに、沖縄に接近した台風の数は12個
観測史上、2番目に多い数字なんだとか。
(1位は2004年の15個)

那覇でも12個のうち9個接近している。

顕著な台風を二つ。
まずは6月に接近した。台風6号の被害。激
しい雨と竜巻(伊江村)強い風と雨をもたらした。
その時の突風が70m 国内で最大級の突風である。

そして9月末の台風24号が接近した際に 
本島で高潮・高波の被害が大きかった。

沖縄市では高潮で浸水。

嘉手納ではブロックが高波で巻き上げられて
堤防が崩壊し、建物が浸水。

沖縄市泡瀬は接近時、嘉手納は吹き返しのときに
大きな被害がみられた。

そして今年は暑かった。

久米島では歴代1位の夏日日数(237日)を観測
*12月23日現在。

ただ、10月は平年より気温が1.1℃低く
そのころは「今年は季節の移ろいが早いね」が挨拶だった。

さぁ、、、来年はどんなお天気の1年になるのか。
どうか天災の少ない穏やかな年でありますように。


同じカテゴリー(日々の備忘録)の記事
お水取り
お水取り(2019-03-12 17:04)

鳥の鳴き声
鳥の鳴き声(2019-02-21 05:53)

取捨選択
取捨選択(2019-02-20 18:26)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。