「いま」「ここ」を大切に。
FM沖縄アナウンサーとして、産業カウンセラー・キャリアコンサルタントとして、 そして食いしん坊として
日々の生活の「気づき」と「学び」と「食の備忘録」を魂込めて書き残します。
てぃーだブログ › 大城勝太の一朝入魂 › 今朝のネタ漬け › 日々の備忘録 › 年賀状を送る人は低ストレス??

2019年01月05日

年賀状を送る人は低ストレス??

さて今日は新年最初の週末。頂いた年賀状のお返事を
と考えている人も多いのではないだろうか??

今年は私の番組で「正月は年賀状のみ」で番組を構成した
こともあって何かと「年賀状」の話題を引っ張るが、こんな
興味深い調査結果があった。それは

「低ストレスの人は
年賀状を贈る習慣を大事にしている」

ということである。
年賀状を送る人は低ストレス??

これは株式会社メディプラス研究所の調査によるもだが
https://mediplus-lab.jp/contents/detail/1612
調査結果を引用したい。

■ 高ストレス者と比べ、低ストレス者は「年賀状」を送ることを重視

低ストレス者が行っている「贈ること」への意識の上位5つを見ると、
第1位だったのが、「知人宅にお邪魔するときには手土産を持参する」と、
日常のさりげない気配りを大切にしていることがわかりました。
3位の「人に喜んでもらうのが好き」も共通します。
第5位には「年賀状はしっかりと贈る(送る)」が入りましたが、
低ストレス者の意識の高さ(高ストレス者との比較)で見ると、
5つの中では最も高い数値に。特に女性が高い傾向でした。

■ 親しい人を思う“気持ち”だけでもストレスオフに

2017年の「ココロの体力測定」では、高ストレスと低ストレス者との
比較で、高ストレス者の方がより「デジタル依存」傾向にあるという
結果が出ています。

また「人とのつながり」の自己満足度では、「リアルな人間関係」に
おいて、「満足している」低ストレス者が、高ストレス者の3倍以上
という結果でした。 触れ合わなくても、大切な人を思うだけで
ストレスオフに役立つオキシトシンが分泌されることがわかって
います。メールやSNSでたくさんの友人・知人に送る
“あけおめ”メッセージもいいですが、今年はより「贈る」ことを
意識して、親しい人だけにでも年賀状をしたためてみては
いかがでしょうか。

(※)通称・愛情ホルモン。ストレスをコントロールする中枢である
視床下部を鎮静化し、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの
分泌を抑制、癒やしをもたらします。

<引用終わり>

誰かを想い、手間をかけるって
結局、相手だけではなく、自分をも幸せにする。
まさに、情けは人のためにあらず。ですな。



同じカテゴリー(今朝のネタ漬け)の記事
男の収入
男の収入(2019-01-06 15:12)

紅白歌合戦
紅白歌合戦(2019-01-03 14:30)

お葉書のお礼
お葉書のお礼(2019-01-02 17:01)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。