2008年03月24日
エゴグラム~心の三叉路65~
エゴグラムって知ってますか?
これは1957年エリックバーンによって開発された
人間の交流や行動に関する理論体系・治療技法です。
下記の5つのカテゴリに関する50の質問に答えて、どの要素が
強く、どの要素が弱いかを見て、周囲との交流のありかたを
客観的にとらえることができるというものです。
CP:批判的な親。父親。他人に厳しく指導する。
NP:養護的な親。母親。他人をいつくしむ。
A :大人。社会人として物事を客観的にとらえ理論的に行動。
FC:自由奔放な子ども。自己主張。自己実現を進めていく。
AC:順応した子ども。周りに合わせるようとする。ぶりっこ。
私の場合、CP(批判的な父親)が低く、NP(擁護的母親)が高い。
そしてFP(わがまま、自己主張)は低く、AC(周囲を気にする)が高い。
という結果がでました。少々ストレスがたまりやすい性格だそうです。
そんな私は、休日にできるだけ自然とふれあい、
スポーツやレクレーションを通して汗を流すのがGOODだとか。
まぁ、ある専門家によるとうつになりやすいタイプだとか。。。
なんとなくわかりますねぇ。。。
これは1957年エリックバーンによって開発された
人間の交流や行動に関する理論体系・治療技法です。
下記の5つのカテゴリに関する50の質問に答えて、どの要素が
強く、どの要素が弱いかを見て、周囲との交流のありかたを
客観的にとらえることができるというものです。
CP:批判的な親。父親。他人に厳しく指導する。
NP:養護的な親。母親。他人をいつくしむ。
A :大人。社会人として物事を客観的にとらえ理論的に行動。
FC:自由奔放な子ども。自己主張。自己実現を進めていく。
AC:順応した子ども。周りに合わせるようとする。ぶりっこ。
私の場合、CP(批判的な父親)が低く、NP(擁護的母親)が高い。
そしてFP(わがまま、自己主張)は低く、AC(周囲を気にする)が高い。
という結果がでました。少々ストレスがたまりやすい性格だそうです。
そんな私は、休日にできるだけ自然とふれあい、
スポーツやレクレーションを通して汗を流すのがGOODだとか。
まぁ、ある専門家によるとうつになりやすいタイプだとか。。。
なんとなくわかりますねぇ。。。
Posted by 大城勝太 at 16:00│Comments(0)
│旧コラム:コラム心の三叉路