2009年11月22日
常識を教えるのだそうだ。。。
京都大は、学生の相次ぐ薬物事件などを受けて、
新入生を対象に法令順守などを教える初年次教育を
2010年度から実施する方針を固めたそうです。
Yhoo!ニュースでこの記事をみてここまできたのかなぁ
と考えさせられました。
つまり、社会常識を授業でやっちゃおう!ということか。

学生って、もう大人ですよね?
クルマの免許だって取れる。結婚だってできる。
…そこまでやる必要はない。それが私の本音ですが
このご時世必要なんでしょうねぇ。
大学は本来自由なはずで、ここまで手取り足取り学生を
指導する場ではないはず。
「自由」の中でその大切さと難しさを体感するものだと
思うのですが…自由を履き違える人が増えたため
結果的に自由を失ってしまったのかもしれませんね。
…いや自由を失ったことに気付いてもいないのかも。
「常識」って家庭や社会の仕組みの中で
身につけていくものだと思っているのですが
それを身に着けることができないまま大学生に
なった人が多いということは、実は社会そのものが
もう「常識」を持ち合わせていないのではないでしょうか?
そんな寂しい気持ちになりました。
新入生を対象に法令順守などを教える初年次教育を
2010年度から実施する方針を固めたそうです。
Yhoo!ニュースでこの記事をみてここまできたのかなぁ
と考えさせられました。
つまり、社会常識を授業でやっちゃおう!ということか。

学生って、もう大人ですよね?
クルマの免許だって取れる。結婚だってできる。
…そこまでやる必要はない。それが私の本音ですが
このご時世必要なんでしょうねぇ。
大学は本来自由なはずで、ここまで手取り足取り学生を
指導する場ではないはず。
「自由」の中でその大切さと難しさを体感するものだと
思うのですが…自由を履き違える人が増えたため
結果的に自由を失ってしまったのかもしれませんね。
…いや自由を失ったことに気付いてもいないのかも。
「常識」って家庭や社会の仕組みの中で
身につけていくものだと思っているのですが
それを身に着けることができないまま大学生に
なった人が多いということは、実は社会そのものが
もう「常識」を持ち合わせていないのではないでしょうか?
そんな寂しい気持ちになりました。
Posted by 大城勝太 at 14:08│Comments(0)
│旧コラム:コラム心の三叉路