「いま」「ここ」を大切に。
FM沖縄アナウンサーとして、産業カウンセラー・キャリアコンサルタントとして、 そして食いしん坊として
日々の生活の「気づき」と「学び」と「食の備忘録」を魂込めて書き残します。
てぃーだブログ › 大城勝太の一朝入魂 › 旧コラム:コラム心の三叉路 › 雇用調整助成金について

2009年11月28日

雇用調整助成金について

11月27日に発表された日銀の金融経済レビューから。
雇用調整助成金について
07以降の県内の名目賃金や雇用者所得を見ると
明らかな右肩下がり。企業業績の悪化を受けて賞与
のみならず、所定給与のカットにまで着手せざるを得ない
企業が多いことがわかります。

ただ、他の県に比べて、沖縄県の場合、賃金調整が
簡単に行われているようです。
その要因の一つが、労働組合の組織率の低さ。
そして、雇用調整助成金の申請の極端な低さです。

*雇用調整助成金。
これは景気の変動、産業構造の変化その他の経済上の
理由で、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、
その雇用する労働者を一時的に休業、教育訓練又は
出向をさせた場合に、休業、教育訓練又は出向に係る
手当若しくは賃金等の一部を助成する制度です。

http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/5171/05koyoutyouseijyoseikin.pdf

それに加えて、県内企業の多くはスキルの蓄積を
重視するものが少なく、いつでも入れ替え可能な仕事が多い
ということも助成金活用をとどまらせている要因のようです。
あと、県民性でしょうか。
手続きがめんどくさいというのも申請が進まない
要因のようです。

この記事をお読みの経営者の皆さん。
一度、助成金の申請を考えてみてはいかがでしょうか?


同じカテゴリー(旧コラム:コラム心の三叉路)の記事
7月30日の記事
7月30日の記事(2011-07-30 10:28)

勝負を挑む時
勝負を挑む時(2011-05-04 12:12)

弱腰
弱腰(2011-04-29 14:05)

ポロシャツ
ポロシャツ(2011-04-26 14:17)

巣立ち
巣立ち(2011-04-18 10:43)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。