「いま」「ここ」を大切に。
FM沖縄アナウンサーとして、産業カウンセラー・キャリアコンサルタントとして、 そして食いしん坊として
日々の生活の「気づき」と「学び」と「食の備忘録」を魂込めて書き残します。

2010年08月25日

飛行経路変更

飛行経路変更飛行経路変更

正直、腹が立ちませんか?ムキー
このニュース(読売新聞より引用)

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先として日米両政府が合意した名護市辺野古周辺での米軍軍用機の飛行ルートを巡り、北沢俊美防衛相とルース駐日米大使が23日に会談した際、北沢氏が従来ルートの維持を求めたのに対し、ルース氏がより陸上部に近い空域を飛ぶルートに変えるよう求めていたことが24日、分かった。変更すれば騒音や危険性が増す可能性があり、地元の反発は必至。日米両政府による8月末の報告書作成期限を前に、大きな課題が浮上した。

 飛行ルートに関しては、06年の日米合意で滑走路2本をV字形に配置する案を決定する際にいったん決定。陸上部の集落からなるべく離れるよう設定した。しかし、今月開かれた日米外務・防衛当局の専門家協議では、米側が軍事的な運用面から従来の飛行ルートを維持することについて難色を示したという。

 これを受け、北沢氏はルース氏との会談で、飛行ルートの変更は騒音が増大して地元の反発が強まることや、環境影響評価(アセスメント)のやり直しが必要となる可能性もあるため、従来ルートを維持するよう要求。しかし、ルース氏は米軍からの意見を基に難色を示したもようだ。

 専門家協議は8月末に完了する予定となっている。報告書には、V字形案と日本側が新たに提案した滑走路1本の案が併記され、安全性や騒音、環境などの面での評価を記す方向で最終調整している。ただ、飛行ルートをめぐる意見の相違が明らかになったことで報告書作成までの最終調整は難航も予想される。報告書には飛行ルートは明記しないことも検討しているとみられる。(引用終わり)


運用不可能な飛行ルートを沖縄に説明し続けた政府。
*これは民主党だけが悪いのではない。
06年に合意した自民党に大きな責任がある。

その説明を知らないはずはないのに、ここにきてごね出すアメリカ。

辺野古の住民が、辺野古回帰をネタに振興策や補償を
強く求めているように、アメリカもこのどさくさにまぎれて
自分たちの主張を通し始めたのではないだろうか?

基地が必要・不必要の議論以前に、交渉に当たる人間として
何かまちがっていないだろうか?

時として露呈する様々な政治的不条理の背景もきっと
同じような交渉過程を経てなされたものでしょうねぇ。飛行経路変更


同じカテゴリー(旧コラム:コラム心の三叉路)の記事
7月30日の記事
7月30日の記事(2011-07-30 10:28)

勝負を挑む時
勝負を挑む時(2011-05-04 12:12)

弱腰
弱腰(2011-04-29 14:05)

ポロシャツ
ポロシャツ(2011-04-26 14:17)

巣立ち
巣立ち(2011-04-18 10:43)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。