「いま」「ここ」を大切に。
FM沖縄アナウンサーとして、産業カウンセラー・キャリアコンサルタントとして、 そして食いしん坊として
日々の生活の「気づき」と「学び」と「食の備忘録」を魂込めて書き残します。
てぃーだブログ › 大城勝太の一朝入魂 › 旧コラム:コラム心の三叉路 › 3つのたいりょく

2011年04月04日

3つのたいりょく

新年度がスタートしました。
新社会人の皆さん、新社会人を迎えた職場のみなさん
いかがですか?今朝のFMモーニングビューで紹介した
3つの「たいりょく」の重要性をこの場を借りてお伝えしたい
と思います。

教えてくれたのは、特定非営利活動法人沖縄人財クラスタ研究会
代表理事で株式会社海邦総研 プロジェクトマネージャーの白井 旬さん。

白井さん曰く、まず大切なのが「体調管理能力」を意味する
「身体に力」の「体力」

突発的な徹夜の仕事や連日の付き合いなど、予定をして
いなかったアクシントに見舞われる中で常に体調をベストの
状態に保ち、最大限のパフォーマンスを発揮できるようにする
ことは社会人にとってとっても大切おすまし


そして2つ目は白井氏の造語である「対力」

つまりは「コミュニケーション能力」。
相手の立場になって耳や心を傾け、その本質をきちんと
理解した上で、積極的に行動を起こす積極的傾聴が重要という。
傾聴が必要なのはカウンセラーさんだけじゃないんですねぇ。

3つ目。これは「耐力」という。

読んで字のごとく、書いて字のごとく「耐えて対応する能力」の「耐力」だ。
仕事の多くは地味なことの連続であり、華やかなことは意外に少ない。
常に自分のペースで仕事ができるとは限らず、同僚や取引先といった
ミクロ的なことから世の中の流行り廃りや世界経済の動向、
また今回のような自然災害といったマクロ的なことまで、常に周りの
環境を意識し対応していくことが求められるというわけだ。
そのために「耐力」をつける必要がありますよ~とのこと。


これは、新社会人だけでなく私達にも必要な「力」!
白井さんのお話は三十路を過ぎた社会人10年選手のこころに
ふか~く染みました。。。

3つのたいりょく


同じカテゴリー(旧コラム:コラム心の三叉路)の記事
7月30日の記事
7月30日の記事(2011-07-30 10:28)

勝負を挑む時
勝負を挑む時(2011-05-04 12:12)

弱腰
弱腰(2011-04-29 14:05)

ポロシャツ
ポロシャツ(2011-04-26 14:17)

巣立ち
巣立ち(2011-04-18 10:43)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。