「いま」「ここ」を大切に。
FM沖縄アナウンサーとして、産業カウンセラー・キャリアコンサルタントとして、 そして食いしん坊として
日々の生活の「気づき」と「学び」と「食の備忘録」を魂込めて書き残します。
てぃーだブログ › 大城勝太の一朝入魂 › 表現の部屋〜ことば編〜 › 「棟」の読み方~表現の部屋(15)~

2018年12月24日

「棟」の読み方~表現の部屋(15)~

さて、今日は後輩から質問を受け、
一瞬固まってしまった言葉を紹介する。
助数詞の「棟」の読み方である。

私も実は「とう」と「むね」の読み方に揺れがあり
あいまいにしてきた部分があるので、改めて
調べてみた。

これまでNHKは「むね」とのみ読んできたが
最近では「とう」も認めているらしい。

「棟」の読み方~表現の部屋(15)~

建物はどう数えるか

昭和30年代に「棟」(とう)と読むようになった背景には
建物の高層化が背景にあるらしい。

NHKでは家屋は「むね」 高層住宅は「とう」と
読み分けるのが一般的なようだ。


建物をどう数えるか
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/kotobax3/pdf/109.pdf



助数詞「棟」の読み方
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/204.html


同じカテゴリー(表現の部屋〜ことば編〜)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。