2018年11月08日
「爽やか」という言葉は今が旬、使い頃です〜表現の部屋(1)〜
今朝の空を見上げて「さわやかな空だなぁ」と
つぶいやいた方多いのではないでしょうか?
何か今日はいいことありそうなさわやかな朝だ!
なんて感じた方も多いと思います。

さて、私たちがよく使うこの「さわやか」という言葉
実は秋の季語なんです。
一般的には季節に関係なく使われていますので
特に気にせず使っているという方も多いと思います。
なので、今の時期以外にも、春や初夏の暑くもなく寒くもない
過ごしやすい時期であれば「さわやかな天気」という表現を
使っても違和感を 覚えないという方も多いと思います。
しかし目上の方や、俳句をたしなむ方にとっては
春や初夏の頃に「さわやかな天気」という言葉の使い方は
抵抗があるかもしれません。
では、春や初夏の〝さわやか〟さは
どう表現すればいいのでしょうか?
春の場合は「うららか」「のどか」
初夏の場合は「すがすがしい」
が適切です。
ちなみに「うららか」は春の専売特許ではありません。
うららかとは
「空が晴れわたり、日差しが柔らかく照っていて、のどかな様子」
という意味ですので、「うららかな秋の日」という表現は
問題はありません。
ただ「春うらら」という言葉のイメージが強いためか、
正しい用法である「うららかな秋の日」という言葉の使い方に
違和感があるということもあるかと思いますので
乱用は避けた方が無難でしょう。
「さわやか」は「秋の季語」 ちょっと覚えていてください。
つぶいやいた方多いのではないでしょうか?
何か今日はいいことありそうなさわやかな朝だ!
なんて感じた方も多いと思います。

さて、私たちがよく使うこの「さわやか」という言葉
実は秋の季語なんです。
一般的には季節に関係なく使われていますので
特に気にせず使っているという方も多いと思います。
なので、今の時期以外にも、春や初夏の暑くもなく寒くもない
過ごしやすい時期であれば「さわやかな天気」という表現を
使っても違和感を 覚えないという方も多いと思います。
しかし目上の方や、俳句をたしなむ方にとっては
春や初夏の頃に「さわやかな天気」という言葉の使い方は
抵抗があるかもしれません。
では、春や初夏の〝さわやか〟さは
どう表現すればいいのでしょうか?
春の場合は「うららか」「のどか」
初夏の場合は「すがすがしい」
が適切です。
ちなみに「うららか」は春の専売特許ではありません。
うららかとは
「空が晴れわたり、日差しが柔らかく照っていて、のどかな様子」
という意味ですので、「うららかな秋の日」という表現は
問題はありません。
ただ「春うらら」という言葉のイメージが強いためか、
正しい用法である「うららかな秋の日」という言葉の使い方に
違和感があるということもあるかと思いますので
乱用は避けた方が無難でしょう。
「さわやか」は「秋の季語」 ちょっと覚えていてください。
Posted by 大城勝太 at 16:26│Comments(0)
│表現の部屋〜ことば編〜