2017年12月26日
一陽来復(いちよう・らいふく)
一陽来復という言葉を教えてもらいました。

中国の言葉だそうです。
辞書で調べると<引用:デシタル大辞泉より>
1 《易(えき)で、陰暦10月に陰がきわまって11月の冬至に陽が初めて生じることから》
陰暦11月。または、冬至。《季 冬》
2 冬が去り春が来ること。新年が来ること。
「一陽来復の春」
3 悪いことが続いたあと、ようやく物事がよい方に向かうこと。
「一陽来復を願う」
とありました。
要は、悪いことはそう続かない。
いいことがある。ということです。
2017年はどんな1年でしたか?
あんまりいいことなかったな。。。という方も
多いかもしれません。
でも、そんなとき
「いちよう・らいふく」と呟いてみませんか。
来年こそはいいことがある。
そう前向きに思うだけで、
案外いいことは舞い込んでくるものかもしれません。

中国の言葉だそうです。
辞書で調べると<引用:デシタル大辞泉より>
1 《易(えき)で、陰暦10月に陰がきわまって11月の冬至に陽が初めて生じることから》
陰暦11月。または、冬至。《季 冬》
2 冬が去り春が来ること。新年が来ること。
「一陽来復の春」
3 悪いことが続いたあと、ようやく物事がよい方に向かうこと。
「一陽来復を願う」
とありました。
要は、悪いことはそう続かない。
いいことがある。ということです。
2017年はどんな1年でしたか?
あんまりいいことなかったな。。。という方も
多いかもしれません。
でも、そんなとき
「いちよう・らいふく」と呟いてみませんか。
来年こそはいいことがある。
そう前向きに思うだけで、
案外いいことは舞い込んでくるものかもしれません。
Posted by 大城勝太 at 13:11│Comments(0)
│自己実現のヒント